|  
                         ステンレスを硝酸の混液で流う事により、表面に付着した溶接スケール、 油脂分ゴミ等を
                        去し表面を清浄化するとともに、不動態化皮膜を生成させることができます。 
                                                  金属の中には、 ある条件で処理を行うと、表面に反応性の低い膜を形成するものがあり、このような膜を不動態化皮膜といいます。 
                        ステンレス表面に形成される酸化皮膜は、この不動態化皮膜にあたり、ステンレスが持つ耐食性はこの皮膜によるものです.
                          ステンレス鋼材は本来、空気に触れることにより、不動態化皮膜を生成します。 
                         しかし、この不動態化皮膜は不均一で脆弱な膜のため不動態化処理を施すことで強制的に均一で強固な膜を形成させる事ができます。 
                        酸洗いは、ステンレス製品の表面を工ツチングにより溶解させ、溶接の焼け・ スマット・ スケールを除去し、同時に脱脂を行う処理です。  
                        電解研磨でも同様の効果を得ることが出来ますが、酸洗いは溶液中に浸漬させるだけなので、より複雑な形状に素早く対応させることが可能となります。 
                         また耐食性も向上するコストパフォーマンスに優れた処理方法です。  
                        SS酸洗いとは、鉄の表面の酸化皮膜を酸性水溶液などにつけて除去し、錆を発生させない作業。 
                        通常は塗装の前工程の作業です。 
                          酸洗とは、ステンレス鋼管などの金属製品を酸溶液中に比較的長い時間 して、鋼管の表面を清浄にする作業をいいます。 
                        熱処理されたステンレス鋼管は、表面に「スケール」と呼ばれる、金属酸化物の皮膜が付着します。  
                        酸洗は、このスケールや錆などの、金属表面に付いた酸化物を除去するために行うものです。 
                        酸洗によりスケール等を除去できるとともに、表面に耐酸被覆を折出させるための不動態化処理を行うことにもなります。  
                        最大処理寸法  1500*1500 
                          最大処理重量  500Kg 
                          |